独立基礎ならDIYでもできるフェンスの基礎を作れる
独立基礎
フェンスの支柱をコンクリートで囲む形状です。
我が家でもこの方法で南側の外構をいい感じにしました。
雨水桝を使った基礎
我が家では、フェンスの基礎に雨水桝を使いました。
雨水桝の中にコンクリートを詰め、そこに支柱を立てるというイメージ。
型枠を使わずに大きな基礎を比較的簡単に作れるので、DIYにはおすすめです。
汚い写真で失礼します。
左写真が、実際にDIYして完成したイメージ。
右写真が、桝を重ねたところ。
桝の大きさは幅・奥行きとも30cm、高さ27cmなので、
右写真の中にコンクリートを詰め込むと、基礎の重さは概算で、
0.3*0.3*0.27*2.3*2*1000=111.78kg
約110kgです。かなりの重さになります。
当然ですが、桝を大きくしたり段数を重ねれば、さらに頑丈になります。
基礎ブロックや羽子板付き束石を使った方法
ラティスフェンスや高さの低いフェンス、風の影響を受けにくい場所にはアリだと思いますが、倒れる可能性がある場所にはオススメできません。
右図の基礎ブロックの場合、重さは概算で、
0.18*0.18*0.23*2.3*1000=17.14kg
やはり軽いです。
重い基礎ブロックを使えばそれなりに頑丈になると思いますが、50kg超えのコンクリート製品を運んだり据付けたりするのはDIYでは難しいと思います。

右の写真は、メッシュフェンスの基礎です。
多少心許ないような気がしなくもないですが、プロでもこういうコトをやっちゃうということです。
倒そうとおもれば倒せると思いますが、それほど力をかけたら、市販のフェンスでも、ぐにゃってイッちゃうでしょう。

ボイド管を使った基礎
ボイド管とは、丸いダンボールの型枠です。
一見、丸い工作用の筒に見えますがコンクリートをがっちり支えてくれる丈夫なものです。
大型ショッピングセンターで売られています。
- 雨水桝のように中にコンクリートを流しこんで使うのですが、いくつか問題点が。
- 売ってる店が限られてる
- ボイド管の定尺寸法が4メートルと長いので、購入しても持って帰る手段が限られる
(ダンボールなのでホームセンターで切らせてもらえるなら切ってもらってもいいかも) - 意外と高い
(直径が小さいのは安いけど、直径が大きいのは高い)